ホーム » 参加・発表・書籍販売手続き

参加・発表・書籍販売手続き

◆発表要旨集作成費等の納入方法

(1)納入方法と期限
・第2回サーキュラーに記載の方法に従ってご納入ください。
・研究発表を行うには「期日までの発表要旨集作成費の納入」ならびに「2025年5月末日時点で2025年度の日本民俗学会の年会費が完納されていること」が条件となっております。いずれかまたは両方を満たさない場合、発表辞退として取り扱うこととなっています。十分にご注意ください。
・納入期限後のお支払いは当日受付で、当日料金にて申し受けます。またその場合には、名札の事前用意や発表要旨集の取り置き等はいたしません。
•自然災害等の不可抗力によって大会が中止となった場合にも参加費の全額返金はいたしかねます。
・第2回目以降のサーキュラーは、7月1日(火)までに参加申し込みをされた方のみにお送りいたしております。なお、電子版のサーキュラーは年会ウェブサイトに掲載します。

(2)発表要旨集作成費等
 発表要旨集作成費等は第1回サーキュラーでの告知の通り、下記の表のように定めます。払い込み期限は9月12日(金)です。期限以降の懇親会参加費・発表要旨集作成費・臨地研修参加費は、会場にて当日料金をお支払いください。

※年会会場の事情により、参加者におかれましては例年の参加費に代わり発表要旨集の作成費(印刷版には印刷費を加えた代金)の納入をお願いいたします。発表要旨集にはシンポジウムと臨地研修の資料も掲載しますので、オンライン研究発表および研究発表以外のプログラムにのみ参加する場合でも必ずお支払いください。

 費 目  ※会員(一般・学生) ※非会員とも前払い当 日
年会参加費無 料無 料
懇親会参加費4,800円6,000円
発表要旨集作成費 (電子版・PDFファイル)2,000円2,000円
発表要旨集印刷費(印刷版)※上記の作成費を含む3,500円3,500円
臨地研修参加費(笠利方面コース)4,000円4,000円
  〃     (龍郷方面コース)5,400円5,400円

※懇親会・臨地研修は、完全事前予約制となります。当日の参加申し込みは受け付けることが
できませんので、ご了承ください。
※懇親会・臨地研修の参加者が多数の場合は、会員優先となり、非会員の方の参加をお断りさ
せていただく場合もございます。

◆発表要旨集印刷版の購入方法

 参加申し込み時に発表要旨集印刷版の購入を希望された方は、事前振込され、当日会場の特設販売所にてお受け取りください。なお、オンライン研究発表参加者への郵送はいたしません。

◆発表の会場託児室の利用とその他託児サービスの費用補助について

 第1回サーキュラーでご案内のとおり、会場託児室とその他託児サービスの費用補助には、登録が必要です。託児室の利用や託児サービスの費用補助をご希望で、未登録の方は、年会事務局まで至急ご連絡ください。
 本年会では会場近くの施設にて託児室を開設予定です。保育は外部の業者へ委託します。保育業者と、託児室の金額および補助金額等の詳細については、利用登録者へ個別にご案内します。

◆書籍販売・頒布と研究活動等情報提供ブースについて

 本年会では11月1日(土)~2日(日)の2日間、書籍販売・頒布と研究活動情報提供ブースを設置します。希望される個人もしくは団体は、下記のフォームよりお申し込みいただくようお願いします。
 書籍販売・頒布申し込みフォーム https://logoform.jp/form/3bCu/1126992
・書籍販売・頒布ブースにお申し込みいただけるのは、出版社のほか、会員個人もしくは会員の所属する団体です。書籍、報告書のほか、会員に資するものであれば販売・頒布いただけます。出展は無料です。
・ブースの数には限りがありますので、申し込みが多数の場合はご辞退いただく場合があります。

書籍販売・頒布会場
 会場はアマホームPLAZA 1階マチナカリビングです。
 申し込み締切 2025年8月31日(日)
・お申し込みいただいた方には、8月31日(土)申し込み締切後に「日本民俗学会第77回年会書
籍販売・頒布の手引き」をお送りします。

研究活動等情報提供について
・書籍販売・頒布会場には、年会参加者・会員などが民俗学関連研究の活動についての情報提供を目的にチラシ・パンフレット・解説ボードを置いて、配付などができる場(テーブル)を設けます。当日にチラシ・パンフレット類を置いて、持ち帰り自由とする場合は、事前申込みは不要ですが、その他の研究情報等の提供を希望する場合は、「書籍販売・頒布」と同じフォームから事前にお申し込みください。


◆参加申込

・参加・発表を希望される⽅はまたは第1回サーキュラーに同封の申込⽤紙によるFAXでお申し込みください。運営の効率化のため、オンラインフォームのご利⽤にご協⼒をお願いいたします。オンラインフォームでの申込は 2025年7⽉1⽇(火)までに完了してください。
・出張依頼状が必要な⽅は、オンラインフォームまたは申込⽤紙の所定欄にチェックの上、必要事項をお知らせください。
・お送りいただいた個⼈情報は、第77回年会に関わる事務にのみ使⽤し、終了後は適宜廃棄します。
・第2回⽬以降の紙でのサーキュラーは、参加申込をされた⽅のみにお送りします(電⼦版サーキュラーは年会ウェブサイトにも掲載します)。

 

◆年会参加費

※年会会場の事情により、参加者におかれましては参加費に替わり発表要旨集の作成代(印刷版には印刷費を加えた代⾦)の納⼊をお願いいたします。要旨集にはシンポジウムと臨地研修の資料も掲載しますので、研究発表以外のプログラムにのみ参加する場合でも必ずお⽀払いください。

◇奄美大島大会

11/1(土) 公開シンポジウム・懇親会

公開シンポジウム等参加費前払い当日
 会員(一般・学生)無料無料
 非会員(一般・学生)無料無料
懇親会参加費(完全事前予約制)前払い当日
 会員(一般・学生)4,800円6,000円
 非会員(一般・学生)4,800円6,000円

※懇親会は、完全事前予約制となります。当⽇の懇親会参加申し込みは受け付けることができませんので、ご了承ください。なお、料⾦の⽀払いについては、上記の通りとなります。
※懇親会参加者が多数の場合は、会員優先となり、⾮会員の⽅の参加をお断りさせていただく場合もございます。

11/2(日) 研究発表

研究発表参加費前払い当日
 会員(一般・学生)無料無料
 非会員(一般・学生)無料無料

※11⽉2⽇(⽇)の昼⾷は⽤意いたしません。会場周辺には、コンビニエンスストア、スーパー、飲⾷店がございます。
※年会当⽇、会場に「周辺地図」と「有料駐⾞場の地図」を⽤意しています。来場の際は、駐⾞場の台数が少ないため、公共交通機関もしくは徒歩での来場をおすすめします。
※⾮会員の⽅は、1階マチナカホールの研究発表のみ参加できます(⾮会員で他会場の研究発表に参加希望の⽅は、発表要旨集をご購⼊下さい)。

11/3(月) 臨地研修

臨地研修(完全事前予約制)前払いのみ
笠利方面コース 会員(一般・学生)4,000円
   〃    非会員(一般・学生)4,000円
龍郷方面コース 会員(一般・学生)5,400円
   〃    非会員(一般・学生)5,400円

※参加者多数の場合は申込者の会員優先となり、⾮会員の参加をお断りさせていただく場合もございます。ご了承ください。
※臨地研修の当⽇参加申し込みはできません。
※⿓郷⽅⾯コースは、昼⾷(鶏飯)の代⾦も含まれています。

◇オンライン研究発表

11/8(土) オンライン研究発表

オンライン研究発表参加費前払い当日
 会員(一般・学生)無料無料

※本年度の年会は、奄美⼤島での開催ということもあり、⼀般発表とグループ発表については対⾯とオンラインの発表を選択することができます。ただし、対⾯とオンラインの両⽅で発表することはできません。オンライン発表は11 ⽉8⽇(⼟)に開催されます。申込フォームにて対⾯/オンラインを選択してください。

◇発表要旨集

発表要旨集(電子版・PDFファイル)前払い当日
 会員・非会員(一般・学生)2,000円2,000円
発表要旨集(印刷版)前払い当日
 会員・非会員(一般・学生)3,500円3,500円

※発表要旨集は原則として電⼦版(PDF ファイル)での公開となります。印刷版をご希望の⽅は、オンラインフォームもしくは参加申込⽤紙の所定欄にチェックしてください。お申し込みいただいた⽅には、当⽇受付にてお渡しいたします。残部が確保できました場合のみ当⽇頒布もいたします。郵送等の対応はいたしません。
※オンラインでの発表希望者やオンライン⼤会のみの参加者も、発表要旨集2,000円(印刷版は提供できません)をお⽀払いください。

◆託児室・託児費⽤補助の申込

・会場には有料の託児室を設置いたします。また、年会に参加する会員がご⾃宅近くの託児所やベビーシッターを利⽤される場合にも、その費⽤の⼀部を補助します。
・補助の対象となる託児先は、託児の⼈数・⽇付・時間と連絡先・⽀払い額が明記された利⽤明細を提出できる事業者を利⽤した場合とさせていただきます。補助⾦額の割合や上限については、会場託児室の料⾦設定とあわせて検討中です。補助の⽀払いは、年会終了後に、⼤会実⾏委員が利⽤明細を確認した後となります。
・託児室・託児費⽤補助を希望される会員は、上記の大会参加オンラインフォームよりお申し込みください。詳細につきまして個別にご案内いたします。 

◆書籍販売・頒布と研究活動等情報提供の申込

・会員および出版社が会場で書籍の頒布・販売および会員・諸機関の研究活動等情報提供を⾏うためのブースを会場に設置します。7⽉下旬までに年会ウェブサイトに申込⽅法を掲載します。
申込期限は8⽉31⽇(⽇)の予定です。参加費は無料です。

懇親会参加費・発表要旨集・臨地研修費納⼊期限は9⽉12⽇(⾦)です。それ以降は年会当⽇に、当⽇料⾦でお⽀払いください。オンライン発表のみの参加者へは、事前に納⼊された⽅にのみ発表要旨集・ミーティングURL 等をメールでお送りします。

更新履歴

  • 2025-05-29 ページ公開